所沢航空公園(1999/10/11)
国産旅客機YS11 |
![]() |
C46 |
今回はYS11を見たくて所沢航空公園に行きました.スミソニアンの航空宇宙博物館のあとに見たので,少しもの足りませんでしたが,国内ではこれだけ実機を並べてあるのは珍しいです.写真もOKなのもすばらしい.残念なのは,展示のし方が少し下手かな.でも,航空ファンは来る価値ありです.
所沢航空記念公園は1911年(明治44年)4月に日本最初の飛行場として整備された所沢飛行場を前身としています.
戦後は米軍基地となっていましたが,一部返還され,現在は,そのうち50haが埼玉県内における大規模な都市公園「所沢航空記念公園」として利用されています.
徳川好敏大尉らにより,ここで初めての公式飛行に成功した国産機の会式一号機など,たくさんの実機が展示されています.
所沢航空発祥記念館
●展示館内
1F
- ロビー
- 日本の航空史を開いた会式一号機を展示,スーベニアショップやカフェレストラン,IMAXシアターがあります.B777の模型も展示されています.
- 研究室
- 映像や実験装置で,昆虫や鳥の飛び方をはじめ,飛行機やロケットなどの飛ぶ原理を知ることができます.ベルヌーイの法則についての実験や,タンポポの種をとばす実験などができます.
- データセンター
- 国内外の航空機に関する情報をコンピュータを使って調べることができます.また,書籍や新聞のスクラップもありました.コンピュータのソフトのデータが古いのが残念.
- 格納庫
- ニューポール81Eの復元機を始め,航空機の模型,実物のエンジンやプロペラなどを展示しています.曲芸飛行のビデオを流していました.
- 工場
- セスナT310Qの実機を分解展示.主翼やエンジンなど,機体の構造を見ることができます.
- 滑走路/駐機場
- かつて第一線で活躍していた名機を多数展示していて,実際に搭乗できるものもあります.
2F
- 所沢メモリアルギャラリー
- 所沢飛行場の歴史や埼玉県が生んだ航空人たちの業績を,映像や写真実物の資料などで紹介.戦時中の飛行の教科書などが展示されています.
- 管制塔
- 管制塔の役割を紹介するビデオや,レーダースコープなどの実物の管制装置にさわれます.
- 大空
- スカイスポーツを紹介する映像の他,ジャンボジェットの操縦を体験できるシミュレータがあります.今回は故障のため乗れませんでした.
ノースアメリカンT6G T6Gの操縦席 セスナT310Q 銃座・隼のタイヤ 飛燕のエンジン
交通
西武新宿線「航空公園駅」徒歩8分 (公園は駅前)
関越自動車道 所沢I.Cから,国道463号(通称:浦所バイパス)を所沢市街方向へ6km
●開館時間 9時30分から17時まで.入館16時30分
●休館日 月曜日(国民の祝日・振替休日と重なる場合は翌日)
年末年始(12月28日から1月4日まで)
●入館料
大人 | 子供 | ||
展示館 | 個人 | 520円 | 260円 |
団体 | 410円 | 200円 | |
大型映像館 | 個人 | 630円 | 310円 |
団体 | 500円 | 240円 | |
共通券割引券 | 個人 | 830円 | 410円 |
団体 | 660円 | 320円 |
※ 団体は20名以上,小人は小学生および中学生
※ 小学校就学前児童,65歳以上の高齢者,障害者は無料
※ 団体休憩室100名収容可あり(要予約)
所沢航空発祥記念館
359-0042 埼玉県所沢市並木1丁目地内(県営所沢航空記念公園内)
Tel 042−996-2225
公園 042-998-4388
関連リンク
航空公園のページ | 所沢にお住まいの中村和正さんのページです.所沢航空記念公園や所沢航空発祥記念館等の周辺施設を紹介しています. |